第48回例会 2024年12月11日(金) 開催 鑑賞会のご報告
モネ 睡蓮のとき
国立西洋美術館


国立西洋美術館 エントランス

第48回例会「モネ 睡蓮のとき」展 鑑賞会

天気にも恵まれ銀杏落葉を踏みしめ向かった先は「ル・コルビュジエの建築」で世界文化遺産の、松方コレクションを収蔵する美術館として建設された国立西洋美術館です。 第48回例会は「モネ 睡蓮のとき」を鑑賞しました。 フランス印象派の巨匠、クロード・モネの晩年は多くの困難に直面した時代でもあったとされ、そのなかでモネの創造の源となったのがジヴェルニーの自邸の庭に造られた水の庭に栽培した睡蓮で、その水面に木々や空、光が一体となって映し出され、描いた作品は300点にも上ります。 マルモッタン・モネ美術館より日本初公開を含む約50点が来日、日本各地に所蔵される作品も加え、モネ晩年を紹介した睡蓮の集大成ともいえる充実した展覧会でした。 心配された混雑もそれほどなく入場でき自由に鑑賞、参加された皆様にも十分楽しめて戴けました。 その後は銀杏並木を抜け懇親会会場へ移動、北京料理を前に楽しくお話をしながらの会食が出来ました。 恒例の図録贈呈を決めたのはあみだくじ、伊豆さんに女神が微笑み豪華な図録をお贈りしました。 楽しかった時間も過ぎ「良いお年を…」の一声でお開きとなりました。図録を手にされた伊豆さんの感想文をご覧ください。
 本年一年ご参加の皆様本当にありがとうございました。 2025年度も会へのご登録よろしくお願いいたします。


                 2025/01/12 石﨑幸雄

 









参加者のみなさん
池尻 石﨑 石原  伊豆(康)
伊豆(順) 磯貝 稲葉 大島
久保田 小林 柴山 谷口 
福田* 松原 吉田 (15名)
* 鑑賞会のみ参加 (50音順 敬称略)


図録を手にされた伊豆さん(左)

2024
1211日絵画同好会例会感想文

クロード・モネの象徴と言っても良い睡蓮、その睡蓮をテーマにした特別展に合わせて絵画同好会例会が開催されると聞き、これは絶対外せないと思い夫婦で参加させて頂きました。マスコミで取り上げられたこともあって、展示会場は予想通り満員の美術愛好家で埋まり、特設ショップへの入場ですら数十分も待たされる程の大盛況でした。
 さて、本題の展示内容ですが、パリの美術館からの50点に日本全国からの作品を加えた合計67点の内、国立西洋美術館では65点が展示され、内、睡蓮に関わるものは、25点にも上りました。年代順に4つのテーマに沿った展示は分かりやすく、有名なジヴェルニーの「水の庭」にて光の変化をテーマに据えた連作に全精力を傾注したモネの繊細且つ時に強烈な筆致には圧倒されるばかりでした。更に、作品名「日本の橋」が8点もあり、日本文化への深い愛着を確認できたことも嬉しい発見でした。
 期待に違わぬ見応え十分の展示会ならびに鑑賞後の懇親会を含め、穏やかな至福の時間を過ごした一日となりました。

               2025/1/3   伊豆康夫

    トップページに戻る   
  (2025/1/16 更新:HP編集 菅)  
第48回例会 2024年12月11日(金) 開催 鑑賞会のご案内
モネ 睡蓮のとき
国立西洋美術館




絵画鑑賞同好会の皆様

 日本においては過去最大の規模で、モネの〈睡蓮〉が一堂に会することとなりました。パリのマルモッタン・モネ美術館の所蔵作品およそ50点に、国立西洋美術館をはじめ日本各地に所蔵される作品を加えた、計64点です。
 50歳になったモネはノルマンディーの小村ジヴェルニーの土地と家を買い取って終の棲家とし、数年後に睡蓮の池のある「水の庭」を造成しました。この睡蓮の池が最後のときに至るまでモネの心を占め続け、そして最大の創造の源となりました。その〈睡蓮〉連作を中心に、モネ晩年の芸術を鑑賞します。
 国立西洋美術館の常設展では年齢問わず有料ですが、当日の観覧券で松方コレクションを核とした中世末期から20世紀初頭にかけての西洋絵画と、ロダンを中心とするフランス近代彫刻等を常設展で鑑賞できます。常設展の鑑賞時間につきましては後日ご案内を差し上げます。
 
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

絵画鑑賞同好会                  
代表世話人:石﨑幸雄  世話人:柴山美穂 谷口和之

 

展覧会名  「モネ 睡蓮のとき」展
開催日  2024年12月11日(水)
会 場  国立西洋美術館(台東区上野公園 7-7)
 JR「上野駅」公園口出口より徒歩1分
 京成電鉄「京成上野駅」徒歩7分
 地下鉄銀座線・日比谷線「上野駅」徒歩8分
鑑賞会  13:00
13:15~14:45
集 合(1階 本館ロビー)
自由に鑑賞
懇親会  15:00~17:00
   懇親会場
名画鑑賞の感動を共有しましょう!
北京ダック専門店「北京烤鴨店」上野店
参加費  1,500円 入場料、通信費、運営諸経費を含みます。 
懇親会費  3,500円 飲み放題付き
申込締切  2024年11月27日(金)
※ご都合で欠席される場合もご連絡をいただけますと大変助かります。
 よろしくお願いいたします。
申込先  石﨑幸雄 sachio.ix3@juno.ocn.ne.jp または 090-9105-7054
※申込時に、「懇親会」の出欠についても明記してください
 注 記  シニア割引はありませんので65歳以上の証明書は不用ですが、
健康保険証は必ずご持参ください。 
    トップページに戻る   
  (2024/10/29更新:HP編集 菅)