
| トップページに戻る | ||
![]() |
第23回例会 | ![]() |
| 東京都美術館 2013年9月13日 | ||
| この写真は伊藤さんから寄せられたものです 「ナナミノキ」「ライラック」「タルコ」「デュランダ」「センダン」「ウェストリンギア」のどれか・・・↑ |
||
| 「院展の後でしたので、ちょっと日本画風の味が出せるよう工夫して小細工ショットしてみました」 との事です | ||
| 絵葉書が買えなかった作品もここから見られます → | |
| ★ 今回のレポートは 新入会 ・ 初参加 の城戸さんからです ★ | |
![]() |
|
| ♪ 絵画鑑賞同好会 「院展鑑賞会」 に参加して ♪ | |
| 今年4月からヤマハOB会の入会を許され、この同好会も初めて参加させて | |
| いただきました。 | |
| 展覧会はすきで、いろいろな会場を訪れましたが院展は初めてでした。 | |
| いつもの受付ロビー | ◆ |
![]() |
||
| 大作が多くて、それをしっかり見るという事は今までにない経験 | ||
| で、好きな作品をあげて感想を述べるという事も新鮮でした。 | ||
| ◆ | ||
| 女性や動物、建造物を対象として描いた作品はなんとなくわかる | ||
| のですが、作者の想い ・ 気持ちを描いた作品を理解するのは | ||
| 非常に難しいと実感しました。 | ||
| ◆ |
| 作品集を当てた城戸さん | ![]() |
|
| 大矢十四彦氏の 「ハマ ・ 夜景」 が印象に残りました。 | ||
| みなとみらいの夜景と手前の暗い海に放置されている廃船の残骸らしきものが | ||
| 対照的に描かれているのですが、明と暗 ・ 現在と過去なのでしょうか ? | ||
| 素人の勝手な想像ですが。 |
![]() | ![]() 印象に残った作品の感想を述べ合う参加者 |
|
| 会員の方々のご意見は大変ために | ||
| なりました。 懇親会の事は知らなかっ | ||
| たのですがとても楽しく、皆さまの | ||
| お人柄に触れられてうれしかったです。 |
||
| |
||
![]() |
そしてなんと、初参加の私にアミダくじが幸運を | ![]() |
|||
| もたらしてくれました。会員の皆様のサイン入り | |||||
| 「院展全作品集」 です。 | |||||
| こんな嬉しい事はありません。ジャンケンもだめで | |||||
| 籤運もいいほうではないのに ! ! | |||||
| 今度、宝くじでも買おうかナ なんてウキウキしながら帰途につきました。 | |||||
| 皆様本当に有難うございました。 城戸冨士子 | |||||
| 参加21名 (ブラウザによって名前の位置がずれる事があるかもしれません) |
![]() |
| 小田 鈴木 堀川 富川 (敬称略) |
| 露崎 谷口 福田 石崎 伊豆 吉田 長尾 |
| 石原 岸本 中根 山田 柴山 大亀 藤江 |
| 城戸 石川 (撮影) 伊藤 |
2013.9.28 作成 長尾
![]()
| OB会員の皆様、連日のように 猛暑 ・ 熱中症注意 と云われていますが、お変わりありませんか。 |
| 今年も 院展鑑賞会開催 をご案内する時期が参りました。登録会員の皆様には別途ご案内していますが、 |
| このページをご覧のみなさま、季節を問わず快適な美術館で優雅なひと時をお楽しみください。 |
| 多くの皆様のご来場をお待ちしています。 世話人一同 |
| 会 場 | 東京都美術館 |
| 開催日 | 2013年 9月13日金曜日13時 集合 |
| (集合場所は正面入り口を入って左、もう一度左に曲がった所で世話人がお待ちしています。) | |
| 鑑 賞 | 13時~14時30分 |
| 参加費 | 3.000円 |
| 懇親会 | 『ぶんか亭』 |
| 参 加 | 鑑賞会参加 と 懇親会参加 について 8月20日まで にお知らせください。 |
| 参加連絡はここ | ![]() |
へお願いします |
| ◇ 世話人連絡先 ◇ | ||
| 石 原 | ||
| 長 尾 | ||
HP製作 長尾 2013.7.22