|  トップページに戻る | 
|  | 
|  国立新美術館 |  |  国立新美術館 | 
|  | ||
| ◇◇◇ 今回は浜口さんのレポートでお届けします ◇◇◇ | |||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
| 
 | |||||||||||
| 
 | ||||||||||||||
|  |  |  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 
 
 
 |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 石崎 石川 伊藤 中田 松原 伊豆 柴田 藤江 浜口 柴山 水野 福田 | |||
| 大亀 長尾 石原 | |||
| 参加者一同 (敬称略) | 
| 第19回例会に思う 代表世話人 福田善治 ◇◇◇ 絵画鑑賞同好会 第19回例会「第43回日展鑑賞会」 2011-11-7 於:六本木 国立新美術館 ◇◇◇ | 
| 絵画鑑賞同好会が発足して8年。9月の院展鑑賞会に19名、今回の日展鑑賞会が16名の参加になりました。 院展鑑賞は日本画であり、日展鑑賞は日本画と洋画の両方の作品を観ることができる良き機会です。 | 
| 今年の日展鑑賞会では風景画に視点を求めて鑑賞させてもらいました。作者の視点を考えながら鑑賞する楽しみも日展ならではと 思います。 贅沢なくらいに沢山の作品が展示され、その中から訴える力を想像するこんな楽しみが持てる会です。 また 申請すれば、勉強のために写真撮影ができるのも日展という公募展の特徴です。 | 
| 今回の鑑賞会当日が誕生日にあたる方がおり、皆さんのご賛同をいただき作品集を贈呈させていただきました。     懇談会も楽しいひと時で、旧き時の会社の思い出、友人の話、そして 印象に残った作品について語りあうひと時も19回目。 | 

| 第19回例会“第43回日展 鑑賞会”のご案内 | 
| 平成23年10月5日 | |||
| 参加希望者各位 | |||
| 代表世話人 | 福 田 善 治 | 
| 拝啓 長かった暑い日も終わり、しのぎやすい気候になってきました。 | 
| みなさまお変わりなくお過ごしのことと思います。 | 
| 来る10月28日から12月4日まで、『国立新美術館』において【第43回日展】が開催されます。 | 
| つきましては、下記の要領で鑑賞会を実施したくご案内申し上げます。 敬具 | 
| 日 時 | - | 11月7日(月)13時集合 | 当日、悪天候等で閉館の場合は、翌々日9日(水)同時刻に実施します。 | 
| 集合場所 | - | 国立新美術館 正面入り口 | 港区 六本木 7-22-2 03-5777-8600 | 
| 鑑 賞 | - | 13時15分~15時45分 | 展示数は約750点です。 | 
| 懇 談 会 | - | 16時00分~18時00分 | 鑑賞後、懇談会場へ移動します。 | 
| 参 加 費 | - | 3.000円 | 入場券・懇親会費 等 | 
| 参加申込 | - | 10月24日(月)締め切り | 世話人へお知らせ下さい。 | 
| そ の 他 | - | 締切日以降に参加を取消してキャンセル料等が発生した場合、後日費用を申し受ける事があります。 | |
| - | 安心のため、健康保険証をご持参ください。 | ||
| ◇◇◇ 会場のご案内 ◇◇◇ | ||
|   | 千代田線 乃木坂 6番 専用出口 | |
| 日比谷線 六本木 4a出口 | ||
| 大江戸線 六本木 7番出口 | ||
| 世話人 連絡先 | ||
| 福田善治 | ||
| 長尾浩和 | ||
| 以上 | ||
 まだ参加したことのない方へ
   まだ参加したことのない方へ   
| 
 | 

2011.9.23 HP編集 長尾